歯周病が糖尿病の合併症の一つであることは、前編の記事でご紹介しました。後編では、糖尿病患者が歯周病になってしまったとき、どんなことに気をつけて治療を進めたら良いのかについてご紹介します。
糖尿病患者の歯周病治療では、プラークコントロールを徹底して歯周病を改善することはもちろん大切ですが、高血糖状態そのものが歯周病のリスクになっていることも考慮しなければなりません。そのため、歯科医と内科主治医が連携して治療にあたる必要があります。
また最近の研究で示された、歯周病の改善が血糖コントロールの改善にも関係する可能性についても注目したいところ。特に2型糖尿病では、歯周病治療によって炎症性サイトカインであるTNF-αの減少、HbA1c値の改善の可能性のほか、インスリン抵抗性に関与するCRPが低下することなどが示されました。つまり、糖尿病と歯周病は悪い影響を及ぼし合うだけではなく、歯周病の改善が糖尿病に良い影響を与えることもわかってきたのです。
糖尿病とも深い関係がある歯周病の対策として、毎日のセルフケアがとても重要です。そこでまず、適切なセルフケアを行うために歯科医院を受診しましょう。
糖尿病患者の歯ぐきは、健康な人よりも炎症が起こりやすく、セルフケアにも注意が必要です。また、ハブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、歯間ブラシやフロスを併用するなど、ポイントを抑えて効果的にケアしたいところ。セルフケアで使うアイテムの選択やケアの方法については、歯科医や歯科衛生士など専門家の指導を受けましょう。
糖尿病患者が歯科医院を受診する場合は、糖尿病治療中であることを必ず伝えましょう。治療を受ける際、血糖のコントロールや感染予防のため、事前に歯科医から糖尿病の状態に関する質問を受ける場合があります。もちろん患者自らが「糖尿病連携手帳」を携帯し、積極的に歯科医に医療情報を伝えることも忘れてはいけません。患者、内科主治医、歯科医がコミュニケーションをとり、より適切な治療を選択することが糖尿病患者の歯周治療において、もっとも大切なことなのです。