今年最後の糖尿病ニュースとなる今回は、以前からご紹介している 日本食の良さについて、こんな記事をご紹介します。
以前糖尿病ニュースでご紹介した「特に良いのはいつの日本食??日本食には魅力がいっぱい!伝統的な日本食の良さを見直そう!」の記事にもありますが、1975年頃の日本食が肥満を抑制し、2型糖尿病、脂肪肝などを抑制することが過去のマウスを対象とした研究で判明しています。
研究の詳細の前に、まずは日本食の特徴を整理しましょう。研究チームによると、1975年の日本食には以下の5つの特徴があります。
=====
(1) 多様性
様々な食材を少しずつ食べる。主菜と副菜を合わせて3品以上を揃える。
(2) 調理法
カロリーや脂肪を抑える調理法を工夫する。
「煮る」「蒸す」「生」 > 「茹でる」「焼く」 >> 「揚げる」「炒める」(控えめに)
(3) 食材
・積極的に摂る:大豆製品、魚介類、野菜、果物、海藻、きのこ、緑茶
・適度に摂る:卵、乳製品、肉
(4) 調味料
だしや調味料(醤油、味噌、酢、みりん、お酒)を上手に活用し、塩分や糖分を抑える。
(5) 形式
一汁三菜[主食(米)、汁物、主菜、副菜×2]を基本として、さまざまな食材を摂取する。
=====
今回ご紹介するニュースはマウスではなく、ヒトを対象に行った研究結果であり、1975年頃の日本食には現代食に比べて、
健常人 : ストレス軽減、運動機能向上
軽度肥満者 : BMIの低下、悪玉コレステロールや血糖値の低下
といった効果があることが明らかになりました。
今回の研究では、20~70歳のBMI値が24~30の軽度肥満者と健康な人の計92人を対象に、1975年型日本食と現代食の体に与える影響の違いを比較しました。
その結果、1975年型日本食を摂取したグループは、現代食を摂取したグループと比べて、
・BMIや体重が有意に減少
・悪玉のLDLコレステロールが低下
・血糖値の平均を示すHbA1cが低下
・ウェスト周囲径の減少傾向
・善玉のHDLコレステロールの増加傾向
・ストレスの有意な軽減
・運動能力の有意な増加
がみられました。1975年型日本食には、本当にたくさんのメリットがありますね。
日本食の内容はこの50年で大きく変わり、食の欧米化とともに生活習慣病の発症率が増加しています。忙しい現代では、1日3食、1975年型の日本食を食べることは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。一汁三菜、毎食作れる自信がないたまきです(+_+)
しかし、今回の結果と合わせて、日本食を世界にアピールしていけば、もっと日本食への興味が集まるのではないでしょうか。洋食も大好きですが、まずはできるとき、時間があるときに1975年型の日本食を意識して作ろうと思います!
※引用元:糖尿病ネットワーク
日本食の理想形は「1975年型」 4週間食べるとどうなる? 東北大 - 2016年10月14日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/026056.php
[日本医療・健康情報研究所] Copyright @ 2016 Soshinsha.