*本投稿は、効果や効能を保証するものではございません。
*論文の話です。
*みなさんの日常生活の知恵として参考にしていただければ幸いです。
今回、瞑想(めいそう)について紹介していきたいと思います。
(ハンガリーのエトヴェシュ・ロランド大学他)
【論文の中の話】
①:瞑想の効果
①-1:ストレスの低減
(ハンガリーのエトヴェシュ・ロランド大学)
(グループA:瞑想をする、グループB:瞑想をしない)
→瞑想を行ったグループは、コルチゾール(ストレスホルモン)を低下したと言われています。
①-2:集中力の向上
(カナダのウォータールー大学)
→瞑想によって、前頭前野(ぜんとうぜんや)が活性化されると言われています。
*前頭前野
→意思決定、注意、自己制御に関わってくる脳の一部
→認知機能と深く関係
①-3:認知機能の向上
(英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)
→瞑想をすることによって、海馬(かいば)と呼ばれる部位が活性化するらしいです。
→記憶力などの向上に良いと言われています。
①-4:免疫力向上
(米国のウィスコンシン大学マディソン校)
(グループA:瞑想をする、グループB:瞑想をしない)
→瞑想を行ったグループは、感染症にかかりにくいと言われています。
①-5:共感能力の向上
(米国のエモリー大学)
②:瞑想の時間
②-1:20分程度が良いと言われています。
(米国のウェイクフォレスト大学)
→4日間(20分/日)続けた結果、気分の改善につながったと言われています。
②-2:10分程度でも良いと言われています。
(カナダのウォータールー大学)
(不安を抱えている82人で検証)
→短い瞑想時間であっても、集中力向上につながった言われています。
③:まとめ【論文の中の話】
・ストレスの低減につながると言われています。
・集中力の向上につながると言われています。
・認知機能の向上につながると言われています。
・免疫力向上につながると言われています。
・共感能力の向上につながると言われています。
・瞑想は10分程度の短い時間から始めたたら良いと言われています。
2025/01/10