コラム
2019/07/05

子どもの歯の気になること

9
1531 views

子どもの歯の気がかり

子どもの歯を見て「あれ?」と気になることはありませんか?心配しすぎもよくありませんが、中には早く気づくことで改善できることも。子どもの歯にまつわる気がかりな点と注意すべきことをご紹介します。

癒合歯
2本の歯がくっついて1本の歯として生えた状態です。一般的に乳歯の場合は治療しませんが、境目の溝の部分がむし歯になりやすいのでブラッシングをしっかり行いましょう。

先天歯
生まれた時にすでに生えている歯、生後1ヶ月頃までの早い時期に生えてくる歯のことです。授乳などに問題がなければ治療は行わないのが一般的です。

先天性欠損歯
歯の数が不足している状態です。歯の芽そのものがないため先天性欠損歯と言います。噛みあわせに不具合が起こると、あごの発達や歯列形成に影響を与えるため、乳歯に先天性欠損歯がある場合は歯科医で経過をみてもらいましょう。

子どもの噛みあわせの気がかり

反対咬合(はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、いわゆる"受け口"のこと。あごの骨格や歯の生える方向など遺伝的な要素もありますが、唇を噛む癖などが習慣化した結果起こることもあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の前歯が下の前歯にかぶさるように重なったり、上の前歯が大きく突き出した状態です。反対咬合と同じく遺伝的な要素や癖の習慣化から起こりますが、下あごの発達で自然に治ってくることもあります。

開咬(かいこう)
奥歯は噛みあっているのに、上下の前歯が噛みあわずにすき間があいている状態。指しゃぶりやおしゃぶり、舌を突き出す癖が原因と考えられています。中でも舌を突き出す癖は、長く続くと開咬がひどくなることがあるため注意が必要です。

噛みあわせや癖について

成長期のあごの骨はまだやわらかく、同じ方向に圧力を加えると変形し歪みやすくなります。噛みあわせに影響しそうなお口の癖がみられたら、スキンシップや遊びに誘うなど楽しいことに興味を引き、無理なく忘れるようにしてあげましょう(※)。

噛むことによる効果

「噛む」ことは、お口だけでなく脳や心にもさまざまな効果があります。よく噛んで食べることを教えたり、噛みごたえのある食材を食卓に並べたりして、お子さんの「噛む」習慣作りをサポートしてあげましょう。

※ 乳歯が生え揃う3歳ごろまでは噛みあわせが不安定。あまり早い時期から気にしすぎないようにしましょう。

78件の「いいね!」がありました。
コラムへのコメントで20ポイントゲット!
貯めたポイントでプレゼントに応募♪
投稿の報告
「クラブサンスター」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる