乳酸菌は、発酵によって糖から乳酸を作る菌(微生物)です。腸内では悪玉菌の繁殖を抑えて、腸内フローラ(菌叢:きんそう)のバランスを整えるはたらきがあります。
便通の改善に役立つとして知られていますが、中性脂肪やコレステロール値の低下作用、免疫力向上やがんの予防効果なども注目されています。食品としては、ヨーグルトやチーズといった乳製品をはじめ、漬け物や日本酒など発酵食品の製造にも使われています。
腸内に棲む善玉菌です。赤ちゃんのうんちが酸っぱいニオイなのは、乳幼児期に多く存在するビフィズス菌が乳酸、酢酸を作り出すためです。
ビフィズス菌は、発酵すると乳酸だけでなく酢酸も生み出すという性質があります。乳酸菌が腸以外の場所や発酵食品にも存在するのに対し、ビフィズス菌は空気を嫌うため、一部の食品を除き腸にしか存在しません。
ビフィズス菌には、有害な菌が増えるのを防いでアンモニアなどの腸内腐敗産物を減らす整腸作用のほか、病原菌の感染を防いだり免疫機能を向上させたりするはたらきもあります。
ビフィズス菌は酸に弱いという欠点があり、口から摂取しても、生きたまま腸に到達しにくいといわれています。ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖などを摂取すると、腸内に棲むビフィズス菌を増やすことができます。
健康長寿の人の腸に多く存在することがわかり、善玉菌のひとつとして近年注目されているのが酪酸菌です。
酪酸菌は食物繊維を醗酵し、酪酸を作り出します。酪酸は大腸のエネルギー源となって大腸の正常な機能をサポートするだけでなく、腸管免疫をコントロールしてがんやアレルギー(食物アレルギーや花粉症など)、感染症になりにくくする可能性も報告されています。
大腸菌にはさまざまな種類があり、人間の腸のほか、環境中にも広く存在しています。すべての大腸菌が有害なわけではなく、下痢や腹痛などを引き起こすのは病原大腸菌と呼ばれる一部です。子どもや高齢者が感染すると、重症になる場合があります。
大腸菌に感染するのを防ぐには、大腸菌に汚染された水や食品を口にしたり、感染した人の便に触れたりするのを避けることです。
ウェルシュ菌は、人の腸内や自然界に存在しています。人の腸内では常在菌として存在しますが、加齢とともに増加します。そして、たんぱく質を腐敗させてさまざまな有害物質を作り出します。その有害物質は老化や発がんに影響するといわれています。
腸内には上記のほかにもさまざまな菌が存在します。すべての菌をひとつひとつコントロールすることは簡単ではなく、近年は菌の多様性とバランスが大切だと考えられています。そのためには菌が棲む環境を整えることも必要です。
腸内フローラのバランスを大きく崩すことなく、全体をよりよい方向に高めるために、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクスの摂取を意識するとよいでしょう。